top of page

​中野ゼミの活動内容

中野ゼミで行われる活動のほとんどは、個人ではなくチームで行います。

また議論は全て、3学年ゼミ生全員で行っています!

中野ゼミにおいて挙手は必要ありません。

発言したいときに、発言したいことをゼミ生が素直に述べていきます。

挙手しなくても全員が自然な形で議論に参加していきます!

​輪読

​​日本語または英語で書かれたテキストの輪読を行います。

2年生~4年生で発表担当のチームが割り当てられるため、

割り当てられたゼミ生は事前に議論を行いテキストについての

レジュメを作成し、チームでそれらを発表します。

 発表後、ゼミ生全員で発表内容やテキストの疑問・論点についての

ディスカッションを行い、内容の理解を深めていきます。

★半年かけて1冊のテキストをじっくり読み込んでいくため、

 知識がインプットされる!

★具体的な事例を扱うことも多いため、

 様々な講義で学んだ理論などを活かすことができる!

​★先輩・後輩関係なく遠慮せずに意見を出し合うことで、

 多くの意見を聞くことができる!議論する力が培われる!

輪読本①.jpg
輪読本②.jpg
輪読本③.jpg
ゼミ日常③_edited.jpg

​チーム研究

2年生と3年生は4~5人のチームを組み、約1年間

1つのテーマについての共同研究を行っていきます。

チーム研究では、個人作業では学ぶことのできない

「活きた組織論」を学ぶ貴重な機会になります。

ゼミ内での経過報告発表を重ねて内容をブラッシュアップしていき、

10月の他大学も参加するプレゼンテーション大会・

12月の東洋大学第1部経営学会研究発表大会で成果として

発表します。

​★企業に対して自分たちでアポイントを取り。一次データを  

 取得することができる!

 この経験は学生ではなかなかできない経験!

★チームメンバーと本気で研究に向き合うことで、

 組織運営の力がつく!

​★約1年間チームメンバーと研究に打ち込むため、

 本音で言い合える仲間ができる!

Cチーム_edited.jpg
チョーク_edited.jpg

​3分間スピーチ

中野ゼミ生は、週刊の経済誌『日経ビジネス』の購読をしています。

その最新号で取り上げられた記事の中で、

自分が重要だ・ゼミ生に伝えるべきだと考えた記事についてを、

3分間でスピーチをします。

このスピーチでは事前に「構成メモ」を作成するため、

論文作成の基本構造を反復しながら学ぶことができます!

★最新の経済や社会についての動向をインプットできる!

★自分で持った疑問を基に構成メモを作成していくため、

 問題意識力が培う!

★自分の考えを伝えるスピーチ力も高めることができる!

nikkei.jpg
cover.jpg

​卒業論文

自分が研究したいテーマをもとに

インタビューや先行研究を通して論文を書いていきます。

主に4年生から行います。

★3年間で学んだことをもとに最初で最後の1人で行う活動!

soturonn_edited.jpg

​就活対策

夏合宿や通常のゼミでグループディスカッションや面接対策を実施します。

先輩や先生からありがたいアドバイスをもらうことができます。

★実際に就活を行うときにもらったFBを参考に

 取り組むことができる!

​★先輩も先生も親身に相談に乗ってくれます!

面接対策1_edited.jpg
bottom of page